art-mylogi のすべての投稿

物流倉庫とは?サービス内容、種類、導入するメリット・デメリットも含めてご紹介!

物流倉庫は自社の商品を保管しておくうえでなくてはならない必需品です。しかし、自社で倉庫の保有や管理を行うとコストがかさんでしまいます。そこで物流倉庫の外部委託をすることでコストを削減することができ、業務の効率化も図れます。

この記事では、物流倉庫について主な業務内容や活用するメリット・デメリット、おすすめの物流会社などを詳しく紹介しているので、是非この記事を参考に物流倉庫の活用に活かしてみてください。

この記事を監修した人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

物流倉庫の役割とは?

物流倉庫の役割は商品を単に保管することのみならず、入庫や検品、仕分け、加工、梱包、出庫までを担う一連の物流サービスです。しかし、業者によって提供しているサービス内容は異なっているので、実際に物流倉庫を利用する際には事前にサービス内容を確認しておくことが大切です。

物流倉庫の主なサービス内容

①入庫

入庫はお客様から預かった荷物をそれぞれの商品の特性に合った適切な保管場所や保管方法で管理をすることです。ここでは商品の品質を保ちながら保管をすることが最も重要になります。また、在庫の個数や入庫日の管理を正確に行うことも大切です。

②検品

検品は入庫された商品に不具合や破損があるかどうかの確認をする作業です。
不具合や破損がある商品をお客様に発送してしまうとトラブルや顧客満足度低下につながってしまうため、検品は重要な作業になります。

③ピッキング・仕分け

次にピッキングと仕分けを行います。ピッキングは注文が入った商品を倉庫から取り出すために、ピッキングリストやバーコードを活用して探し出す作業です。
ピッキング作業で商品を取り出したら次に仕分け作業を行います。仕分け作業とは発送先ごとに商品を分けていくことです。仕分け作業は商品をお客様のもとへ正確に届けるための重要な作業なので、慎重に行いましょう。

④流通加工

次に流通加工を行います。流通加工ではお客様の要望に合わせて商品の加工を行います。
具体的にはギフト用のラッピング加工や商品の値札付け、ラベルの貼り付けなどがあります。また、物流倉庫会社ごとに対応できる加工方法は異なります。そのため、事前にその会社に確認をとっておくことは重要です。

⑤梱包

次に仕分けされた商品の梱包作業を行います。ここではそれぞれの商品の特性に合った梱包をすることが重要です。例えば、冷凍品などは保冷機能が必要になってくるためドライアイスや保冷剤などを活用した梱包を行う必要があります。もし、商品の特性に合わない不適切な梱包を行った場合お客様からのクレームや返品の原因となってしまうため注意が必要です。

⑥出庫

梱包作業が終了したら最後に出庫を行っていきます。ここで行う主な作業は商品が注文内容に合致しているかや配送先の確認、出荷前の検品作業などです。これらの作業をした後に商品を送り出します。このように出荷前に全体のチェックを行うことでミスを減らすことができます。

物流倉庫の種類

トランスファーセンター(TC)

トランスファーセンターとは在庫を保管する機能は持たないで、納品された商品を店舗別や方向別に積みかえる作業を行う物流倉庫です。トランスファーセンターは在庫を保管するスペースを必要としないため、管理コストが比較的に抑えやすくなっています。

ディストリビューションセンター(DC)

ディストリビューションセンターは入荷した商品を倉庫に保管をしてから商品の出荷を行う在庫型の物流倉庫です。ディストリビューションセンターは物流センターに在庫を保管しているため、出荷までを素早く行うことができるのが大きな強みです。

プロセスディストリビューションセンター(PDC)

プロセスディストリビューションセンターは在庫管理機能に加えて流通加工機能を備えた物流倉庫です。ディストリビューションセンターでも流通加工を行うことは可能ですが、プロセスディストリビューションセンターではより専門的な高い技術力を要する流通加工ができるのが大きな特徴です。

フルフィルメントセンター(FC)

フルフィルメントセンターは商品の注文から配達まで全ての通販業務を行う、通販に特化した物流倉庫です。
商品の仕入れからユーザーの手元に商品が届くまでの一連の業務をすべて物流センター内で完結させられるのが大きな特徴です。また、クレーム対応や返品処理などのカスタマーサービスなども任せることができます。

物流倉庫を活用するメリット

コストを削減できる

物流倉庫を活用することで今までの物流業務で必要だった人件費や設備投資費用などの膨大なコストの削減が可能になります。
たしかに、物流倉庫を活用した場合でも費用はかかりますが、自社で倉庫を所有する費用や物流業務に充てる人件費を考えれば物流倉庫業務を委託した方が無駄なコストを大幅に削減できる可能性は高まります。

業務の効率化ができる

自社で用意した倉庫で管理を行う場合は倉庫内の整理に手間を取られたり、管理する上で問題が発生したりすることが考えられます。その結果、他の業務に支障が出ることも考えられます。そこで、物流倉庫業務を外部に委託することでこれらの手間や問題の対応を省くことができるため、業務の効率化につながります。

物流倉庫を活用するデメリット

情報伝達に遅れが生じる

自社物流と比較して物流倉庫業務を委託した場合、荷物の状況などの情報伝達にタイムラグが生じやすくなります。物流倉庫の荷物などに何かしらのトラブルが発生した場合情報伝達に遅れが生じると顧客に不利益をもたらしてしまう可能性もあるため、委託先との連携をしっかり取っていく必要があります。

リスクの分散が難しい

物流倉庫業務を外部に委託して物流拠点を一つに集約する場合は、その拠点が台風や地震などの自然災害の影響を受けてしまうと物流業務に大きな支障が生じてしまいます。
そのため、物流拠点を1つに集約する時にはこれらのリスクを考慮しながら対策を行っていく必要があります。

おすすめ物流倉庫会社5選

アートトレーディング株式会社

アートトレーディング株式会社は10年以上に渡り100社以上のECサイト運用を支援しています。ECサイト制作・運営だけでなく、物流支援も行っており、ECサイトに強い在庫・物流管理を提供しています。品質の行き届いた倉庫で入出荷業務を行います。

発送代行は、小ロットから対応可能。ギフトラッピングやチラシの同梱依頼などもフレキシブルに対応することができる点が強みとなっています。

\おすすめの物流倉庫なら/

中央株式会社

中央株式会社は東京都墨田区にある物流倉庫会社です。商品の仕分けや梱包、発送などの物流業務全般を請け負っています。質の高いサポート体制が整っており、顧客満足度が高い物流サービスを提供しています。また、アパレル商品の取り扱いを得意としています。

乾汽船株式会社

乾汽船株式会社は東京都中央区にある物流倉庫会社です。流通加工や配送などを請け負っており、海外輸送にも対応しています。そして、物流コスト削減につながる高いコンサルティング力を大きな強みとしています。実際に物流コストを大きく削減した成功事例もあります。

株式会社キーペックス

株式会社キーペックスは千葉県千葉市にある物流倉庫会社です。物流倉庫や発送代行などのサービスを提供しています。国内だけではなく海外からの物流にも対応しています。
そして、一番の強みは格安料金を展開していることで、物流業務のアウトソーシングを通じた費用削減に注力しています。

北王流通株式会社

北王流通株式会社は東京都北区にある物流会社です。物流コンサルティングや在庫保管、物流センター運営などのサービスを提供しています。
食品物流において高い評判がある会社で、これまでに大手企業などをはじめ120社の物流を支えてきた実績があります。また、格安料金を展開しているのも魅力の一つです。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は物流倉庫について主な業務内容や活用するメリット・デメリット、おすすめの物流会社などを詳しく紹介してきました。この記事が物流倉庫を活用する際に参考になれば幸いです。

関連記事

・AIが解決する物流の課題!ヒューマンエラーの予防やビジネスの最適化に役立つAIについて解説します。
・物流管理とは?目的や課題など、基礎知識をご紹介!
・物流管理システムの機能や費用、メリット・デメリットについてまとめました
・フルフィルメントとは?おすすめのサービス代行会社の比較や業務内容など徹底解説!
倉庫管理や費用でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

ECサイト運営 アートトレーディングサービス紹介動画

物流業務におけるIT活用とは?メリットや2つの活用事例も含めてご紹介!

物流におけるIT活用とは、ITの技術を利用して物流業務の質や効率を高めることを指します。
EC業界でも注目を集めている言葉ですが、具体的にどのような活用方法があるのか、IT活用を行うことによってどのようなメリットがあるのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では物流におけるIT活用について、それによって得られるメリットや実際のIT活用の事例まで含めてご紹介いたします。
この記事を読むことで、物流におけるIT活用の具体的な効果や実際の活用方法について知ることができます。

この記事を監修した人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

物流業界におけるIT活用とは?

物流業界におけるIT活用とは、ITの技術を活用し物流業務の質や効率を高めることを指します。
物流業界のIT活用はECサイト運営の際にも役立ちます。

ECサイトの規模が大きくなり取り扱う商品の数や注文の数が増えると、それに伴って物流業務にかかる工数やコストも膨大なものになります。ITを活用することで物流業務を効率化し、EC全体の業務の効率化にも貢献することができます。

物流業界でのIT活用によって得られる3つのメリット

IT活用によって人手不足が解消できる

物流業界でIT活用をすることによって、人手不足の解消ができます。近年物流業界は人手不足という問題を抱えています。ECサイトの一般化により物流業務の需要が増えているにも関わらず、若い世代を中心に物流業界の人手不足は深刻です。
このことから業務をどのように効率化するかが物流業界においての課題となっています。

人員配置の見直しやロケーション管理などアナログな視点から従来の運用を見直すことで人手不足に対応するという方法もありますが、アナログな視点による運用方法の見直しには限界があります。
現場のキャパシティーを超えた受注が発生すると人員を増やして対応せざるを得ないという状況に陥ってしまいます。

そこでこのような状況を改善できるのがIT技術の活用です。

IT活用で物流業務を自動化することによって既存の人員でも十分に業務を回せるようになり、人手不足を解消できます。

IT活用によって作業効率化が実現できる

物流業界でITを活用することによって、物流業務の作業効率化を測ることができます。ECサイトでのショッピングの拡大に伴って、近年では物流業界の需要も急速に高まっているためです。物流業界が抱えている人手不足という課題も含めて、最小限のリソースで従来よりもよりスムーズに物流業務処理を行うことが求められています。

加えて物流業界では増え続ける業務に起因する長時間労働も深刻です。しかし物流業務のIT化で得られる作業効率化というメリットを活用し、入荷から出庫・配送までの各工程にIT技術を取り入れることで増え続ける需要に対応しつつ長時間労働の是正を図れます。

IT活用によって物流サービスに価値を付与できる

物流業界でIT活用することによって、物流サービスに付加価値をプラスでき他社との差別化を図ることができます。加えてそれを低コストで実現できるたため、結果として事業者側とユーザー側の双方にとって利点を生むことができます。

例えば、近年ではネットショッピングの普及などによって一口に物流といっても輸送される品物は業種により多種多様です。品物が多様になれば、配送方法や品物の保管方法もその分だけ対応していく必要があります。

配送が必要な品物が食料品であれば、倉庫に管理するときに温度や湿度の管理が欠かせません。アパレルであれば商品の修繕、機械類であれば組み立てなどの流通加工など取り扱う品物によって商品の取り扱い方法は全く異なります。

このように多様化している配送方法に従来の運用方法のみで対応すると、膨大な人員や工数がかかります。その分顧客が支払わなければならない配送料なども高く設定せざる終えません。
しかしITを活用することでこれらのニーズに答えつつ配送コストも低く抑えることができます。

他にもユーザーに荷物の到着を事前に知らせるサービスや、受け取り日時をオンライン上で指定できるサービスなども物流業務のIT化によって実現できます。これらのサービスはユーザーにとって宅配サービス全体の利便性を向上させる役割を果たすだけでなく、再配達防止などにも役立ち事業者側のメリットにもなります。

物流における2つのIT活用の事例

在庫管理システム

在庫管理システムの導入は、物流業務のIT活用において最も多く行われています。在庫管理は「経営そのもの」と言われるほど重要な業務です。
在庫管理業務は取り扱う品物数や受発注数が多くなるほど膨大になり重要度も増していくため、従来の運用方法のままで対応しようとすると現場のキャパシティーを超え、業務全体に混乱を招くこともあります。それを解決できるのがIT活用による在庫システムの導入です。

在庫管理システムを導入することでより緻密な在庫管理が行えるようになり、在庫削減やより効率的な在庫の消費に繋がります。在庫はいわばこれから「市場に出回って現金化されるのを待つ資産」です。在庫管理システムの導入は事業者の売り上げを向上に直結する非常に重要な役割を担っています。

物流管理システム

物流管理システムとは、在庫管理なども含めた物流に関する行程や商品の情報を管理するシステムのことです。在庫管理に限らず、物流の工程をITを活用して適切に管理することで無駄がなくなり効率化を図れます。

品物の情報を物流管理システムで一括管理すると、IT化をしていなかった従来よりも少ないリソースで無駄な在庫が発生するのを防いだり配送ミスをなくすことができるようになります。出荷する商品の情報も目視によるものではなくバーコードで管理するため、より制度の高い出荷管理が可能になります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
本記事では物流業におけるIT活用について、ITを活用することによって得られるメリットや実際のIT活用事例についてご紹介致しました。在庫管理システムや物流管理システムを導入し物流業務のIT化を行うと、業務全体の効率化、コスト・工数の削減に繋がります。
本記事が物流業務を行う際の参考になれば幸いです。

関連記事

・物流アウトソーシングサービスとは?選び方や費用、大手の企業事例なども含めてご紹介
・物流システムとは?物流システムメーカーのご紹介から物流システムエンジニアの概要まで徹底解説!
・WMS(倉庫管理システム)とは?機能やメリット、選び方もご紹介!

EC管理でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

ECサイト運営 アートトレーディングサービス紹介動画

棚の在庫管理を適切に行うには?3つのコツや具体的5ステップを含めてご紹介!

棚の在庫管理は商品をお客様のもとへスムーズにトラブルなくお届けする上でとても重要な作業になります。また、適切な在庫管理をすることで作業時間の節約や顧客満足度向上が期待できます。そこで、今回は棚の在庫管理について具体的な管理方法や適切な管理をする上でのポイントなどについて詳しく紹介します。

この記事を監修した人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

在庫管理を適切に行う3つのメリット

販売機会の損失を防げる

適切な在庫管理ができていないと在庫切れが発生してしまいます。需要が高い商品があるのにも関わらず、適切な在庫管理ができていないがために多くの顧客に商品を提供することができないという事態は大きな損失につながります。
そのため、適切に在庫管理を行うことで在庫切れによる販売機会損失を防ぐことができます。

在庫の散在を防げる

在庫管理を適切に行う上での重要なポイントとして「特定のものを特定の場所に置く」ことが挙げられます。
このポイントをしっかりと守らなければ在庫の管理場所が分からなくなり在庫の散在が起こります。そうなると、特定の在庫を探すのに無駄な時間を費やしたり、劣化してしまう商品がでてきたりするリスクがあります。これを防ぐためにも適切な在庫管理をすることが重要です。

顧客満足度向上につながる

適切な在庫管理が行えていないと在庫が切れているのにも関わらず注文を受け付けてしまい、注文が入っても在庫の管理場所を把握できていないがためにお客様のもとに商品が届くのが遅れてしまうなどの問題が発生してしまいます。
このような事態にならないように適切な在庫管理を行うことでお客様に商品をスムーズにお届けでき、顧客満足度向上につながります。

在庫管理ができていないことで起こる3つの問題

余剰在庫が発生する

適切な在庫管理が行えておらず在庫が散在している状態だと在庫の数量の把握が難しくなります。そうなると在庫を余分に仕入れてしまった場合余剰在庫が発生してしまい、会社のキャッシュフローが悪化して大きな損失が生じてしまいます。

多くの時間を無駄にする

適切な在庫管理ができていないことで在庫が散在してしまってると、注文を受けた商品を多くの在庫の中から探し出すことが困難になります。注文を受けた度に在庫を毎回探し回っていれば長期的にみて多くの時間を無駄にしてしまいます。

在庫の紛失が起こる

在庫管理が適切に行えていないと在庫を紛失しやすくなります。在庫を紛失してしまうと商品を仕入れたコストが無駄になりキャッシュの損失につながります。
また、最悪の場合お客様から注文を受けたのにも関わらず在庫の紛失によって発送できないという事態にもつながってしまいます。

2種類の棚管理方式

在庫管理を棚で効率的に行う上でよく活用される2つの方法について紹介していきます。具体的には「固定ロケーション」と「フリーロケーション」です。それぞれ特徴が違うためそれぞれを良く理解して活用していくことが大切です。

固定ロケーション

固定ロケーションとは、同じ商品を常に同じ場所に保管する方法です。それぞれの商品を決められた場所に常に保管するため場所を覚えてしまえばすぐに探したい商品を見つけることができます。
しかし、ある特定の商品の在庫が少なくなったり、なくなったりしても一つの場所に特定の商品以外は置くことができないため、スペースを無駄に多く取ってしまうなどのデメリットもあります。

フリーロケーション

フリーロケーションとは商品の保管場所が固定されておらず、空いている場所に在庫を置いていく方法です。この方式は固定ロケーションと比較して保管スペースを有効活用できるのが大きな強みです。
しかし、商品の場所を特定するのにシステムを導入してバーコード管理する必要があるのでコストがかかってしまう恐れがあります。

以上のことから2つの方式はそれぞれ特徴が異なってくるので管理する商品に合わせた方式を活用していくことが重要です。

適切な棚の在庫管理を行う上でのポイント

色を付けて管理する

在庫品の経年劣化を防ぐために「先入れ先出し」を徹底していく必要があります。この時に古い在庫品と新しい在庫品をきちんと区別するために管理場所に色別に表示を設けたりすることで、瞬時に区別をつけることができます。

整理・整頓・清掃を行う

在庫管理において整理・整頓・清掃はとても重要です。これをしっかりと行うことでいつ入荷した商品なのかやどこにいくつおいてあるかなどを把握することが可能になり、適切なタイミングで販売をすることができます。

固定ロケーションとフリーロケーションを併用する

固定ロケーションとフリーロケーションの2つの棚管理方式を併用することも在庫管理をする上でのポイントとなります。
具体的には固定ロケーションとして管理する部分とフリーロケーションとして管理する部分を分けます。固定ロケーション棚には特定の在庫品を置き、フリーロケーション棚にはそれ以外の在庫品を置きます。
あまり扱うことがない在庫品がある場合にはフリーロケーションで管理することがコツです。

適切な棚の在庫管理を行うための5ステップ

①棚管理方式を決める

まず、初めに棚管理方式を決めることが重要です。先ほど棚管理方式で説明した「固定ロケーション」と「フリーロケーション」のどちらを利用するのか考えていきます。

②管理する商品を決める

次に管理する商品を決めていきます。棚で管理できる商品は限られてくるためしっかりと商品を選定していく必要があります。
基本的には棚で管理するものは小さめの商品です。ある程度大きな商品は棚での管理には向いていません。

③棚の大きさ・高さ・段数を決める

次に管理するものが決まったら棚の大きさや高さ、段数を決めていきます。大きさは管理する商品の大きさによって決めていけば良いですが、ここで重要になるのは高さと段数です。
高さについてはあまり高いと商品の出し入れがしづらくなってしまうので、管理が難しくなってしまいます。また、段数もあまりに多くしてしまうと複雑になってしまうので極力少なくすることが重要です。

④棚番号を割り振る

棚管理において棚番号を付けることは必須となります。段ごとに番号を振り、仕切りごとにアルファベットを振っていくなどすぐに商品を探し出せるような分かりやすい棚番号を付けることが重要です。

⑤保管する

あとは先ほど棚在庫管理を行う上でのポイントで説明したことに注意をし、保管をしていくことが重要になります。

おすすめ在庫管理代行サービス3選

mylogi

mylogiはプロの物流会社が利用する本格的な物流システムです。物流のプロとして必要な機能が揃っているので、正しい在庫管理や業務改善を可能にしEC運営スタッフをサポートします。mylogiの大きな特徴はフリーロケーション管理が充実していることです。この機能では最後の1点まで在庫がどこにあるか瞬時に分かります。また、出荷の作業は誰が行っても同じクオリティとスピードを実現しています。

コネクトロジ365

コネクトロジ365は、月間30件~600件までの出荷件数に特化したECサイト専門の物流代行サービスです。固定費が0円や送料が全国一律となっており、低価格なサービスとなっているのが特徴です。

EC物流ドットコム

EC物流ドットコムは28年間で2742社のEC物流継続率97%と高い実績があります。高い顧客満足度と多くの取引実績が大きな特徴です。

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は棚の在庫管理について管理方法や管理をする上でのポイント、おすすめ在庫管理サービスなどについて詳しく説明してきました。この記事が在庫管理を行う際の参考になれば幸いです。

関連記事

・在庫管理システムおすすめ8選!機能や導入メリット、選び方も含めてご紹介!
・棚卸が重要なワケとは?基礎知識から効率化へのポイントをまとめてみました
・棚卸差異とは?棚卸差異率の許容範囲からその影響までわかりやすく解説致します!

倉庫管理システムでお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

ECサイト運営 アートトレーディングサービス紹介動画

 

 

ヤフーショッピングにおける在庫管理を徹底解説!在庫設定方法からおすすめのストア構築ツールまでご紹介!

ヤフーショッピングなどのECサイトを運営する上で、在庫管理は極めて重要な業務の一つです。在庫管理を怠れば、顧客からの信頼は下がり、リピーターを見込むことも難しくなります。加えて、余剰な在庫を所有してしまい赤字から抜け出せないなどいったケースも数多く存在します。そこで、本記事ではヤフーショッピングにおける在庫管理についてご紹介いたします。

この記事を監修した人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

ヤフーショッピングの在庫設定

ヤフーショッピングには、そもそも在庫管理機能という機能が備わっています。在庫管理機能を利用する際は「ストアクリエイターpro」を使い設定を行います。手順は以下の通りです。
まずは「ストアクリエイターpro」のトップページを開きます。トップページを開いたら、さらに「在庫管理設定」をクリックします。
次に在庫管理機能利用時の詳細を設定していきます。

在庫通知設定

この画面で在庫通知の有無を選択します。
また、通知設定において「在庫を通知する」を設定した場合は、メールで通知が受け取れます。通知をメールで受け取りたい場合は、メールアドレスを「アラート・通知設定」で登録しアドレスを編集し、通知を受け取りたい「在庫」を選択します。

在庫の初期設定

在庫の初期設定を行う場合、まずは「数を設定する」を選択します。次に、商品新規登録時の在庫初期数を入力します。商品ページ数の個別で設定した在庫数と「初期在庫設定」で設定した在庫数が異なる場合、各商品ページで個別に設定した在庫数が優先されユーザーに表示されるので注意が必要です。

在庫数の表示

在庫表示設定を行っていれば、在庫確認が瞬時に行えます。表示する場合は「在庫数を表示する」を、表示しない場合は「在庫表示をしない」を、在庫の有無だけ表示する場合は「在庫数の有無を表示する」のいずれかを設定します。

また、これらの設定項目以外にもこのページでは在庫数を超えた注文が入った場合の注文の有無や在庫数を超えた場合の表示文言の設定が行えます。(2021年6月11日現在)

参照:Yahoo!JAPANストアクリエイターpro「テスト環境(Sandbox)マニュアル」

ヤフーショッピング注文後、在庫切れが起きた場合の対処法

Yahoo!ショッピングでは、在庫数を超えた注文が入った場合に注文を受けつけるか、受けつけないかを設定することができます。また、複数のユーザーから同時に注文を受けてしまった場合は注文後、在庫切れが発生し、商品を顧客に届けられないことがあります。
このようなケースが発生した場合は、顧客に対してメールにお詫びのメールします。また、ポイントを使い商品を購入しているユーザーもいるため、返金やポイントの返還をする際は注意が必要です。

ヤフーショッピングの在庫管理におすすめのストア構築ツール3選

ヤフーショッピングでは、ヤフーに代わってストアのニーズに合わせてさまざまなサポートを行う企業を「Yahoo!JAPANコマースパートナーマーケットプレイス」として指定しています。ストア構築から分析ツール、在庫管理システムまでさまざまなサービスが名を連ねています。
Yahoo!ショッピングを行う際はパートナーコマースに登録されている企業を利用すると良いでしょう。

Magnet

「Magnet」は株式会社オーランドが運営するストア構築ツールです。「Magnet」はYahoo!JAPANパートナーコマースに登録されており、配達設定から商品管理までワンストップの管理を可能にしてくれます。電話やメールでのサポートや1人で進められるマニュアルも充実しているのでおすすめのストア構築ツールです。

AIタッガー

「AIタッガー」はYahoo!JAPANパートナーコマースに登録されているサイト構築ストアの一つで業界初のタグ(スペック)自動登録ツールを開発しました。ヤフーショッピング以外にもPayPayモールや楽天市場などの商品に関連するタグ(スペック)付けが可能で多くのECモールにも対応しています。

SmaLAB.

「SmaLAB.」はスマホ表示を最適化するためのサイト構築ツールです。特に、HTMLやCSSの知識がないという方におすすめのツールです。テンプレートに沿ってサイトを作成でき誰でも、簡単にヤフーショッピングを構築できます。

ヤフーショッピングと相性の良い在庫管理システム3選

ヤフーショッピングやAmazon.comといったECモールを運営する上で在庫管理システムを使い在庫管理をアウトソーシングする事業者は少なくありません。近年では、小規模でも利用できる在庫管理システムも多く存在します。

mylogi

「mylogi」は株式会社アートトレーディングが運営する物流管理システムです。Yahoo!JAPANパートナーコマースにも登録されており、月額3万円から受注管理〜在庫管理を一元化できます。シンプルな画面とわかりやすい業務フローにより、操作も簡単です。また、複数倉庫管理や複数モールへの出店も可能です。

ネクストエンジン

「ネクストエンジン」はYahoo!JAPANコマースパートナーマーケットプレイスにも登録されているネットショップ運営ツールです。特にカート数や利用できるモールの豊富さに定評があり、多くの企業が利用しています。

楽楽バックオフィス

「楽楽バックオフィス」はテクマトリックス株式会社が運営するネットショップ運営ツールです。「楽楽バックオフィス」も受注管理から在庫管理までを一元化するシステムを提供しています。

ヤフオクと併用した在庫管理

ヤフーショッピングでは「商品状態」か「中古」の商品に限りヤフーオークションに出店できます。また、「ネクストエンジン」などの在庫管理システムはヤフーオークションに関してもヤフーショッピング同様に対応しています。ヤフーオークションを利用する場合はこれらのサービスを利用しても良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事ではヤフーショッピングにおける在庫管理に関してご紹介いたしました。ヤフーショッピングでは、ストアクリエイターproから簡単に在庫に関して設定ができ、在庫管理を含めたサポートサービスも充実しています。この記事がヤフーショッピングを運用する上で参考になれば幸いです。

関連記事

・ECサイト管理者向けの在庫管理システムの見極め方
・在庫管理システムとは?基礎知識からクラウド型システム8社比較までまとめてみました
・最強に役立つ在庫管理とは?!製造業と小売業の在庫管理方法を比べてみました

倉庫管理や費用でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

ECサイト運営 アートトレーディングサービス紹介動画

Amazon出店の受注管理を徹底解説!セラーセントラルやおすすめ受注管理システムも含めてご紹介

Amazonで商品を販売する上で必ず必要となってくるのが受注管理業務です。しかし受注管理には多くのプロセスがあり、その複雑さに戸惑いを感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、Amazonにおける受注管理について、セラーセントラル(受注管理画面)からAmazonと相性の良い受注管理システムまで詳しくご紹介いたします。

この記事を監修した人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

Amazonセラーセントラルとは?

Amazonに出店している商品の受注管理を行う際には、「セラーセントラル」という管理画面を利用します。セラーセントラルとは、Amazonが提供している出品者向けの管理画面のことです。セラーセントラルは購入者との取引の中心となるページで、このページで出品者としてやるべきほぼすべての操作を行うことができます。

セラーセントラル(Amazon管理画面)でできることとは?

お客様との取引を行う上で、重要な役割を担っているセラーセントラルですが、このページでは具体的にどのような操作を行うことができるのでしょうか。
以下では、セラーセントラルでできる操作についてご紹介いたします。

Amazonセラーセントラル画面で在庫管理

セラーセントラルでは、出品している商品の在庫を管理することができます。
在庫管理に関してセラーセントラルで操作可能な項目のなかで特に重要となるのが、通常商品の在庫を管理する「在庫管理」、FBA商品の在庫を管理する「FBA在庫管理」、新しく出品する商品を登録することのできる「商品登録」の3つです。

在庫管理画面では、在庫数や商品の価格の管理をすることができます。在庫数の管理の仕方には在庫を1つずつ管理する方法と、大量の在庫を一括して管理する方法があります。

在庫の一括管理は大口出品を選択している出品者・事業者が選択できる方法ですが、一括管理を行うことによって在庫の数え間違えなどのミスを減らすことができます。

FBA在庫管理画面では、FBA商品の在庫管理をすることができます。通常商品と分けての管理が可能になることから在庫の数え間違えなどを防ぐことができます。
商品登録画面では、新しく出品する商品の新規登録やこれまでに出品した商品の履歴を見ることができます。

Amazonセラーセントラルの注文管理画面での注文キャンセル手続き

一度購入が決まっていた商品の注文がキャンセルされた際の手続きも、セラーセントラルの注文管理画面で行うことができます。

注文のキャンセル以外にも、商品の購入者から問い合わせがあった際にはこの注文管理画面で連絡を取り合うことになります。加えて注文管理画面では、返品された商品の管理や商品を出荷した際の「出荷通知」も購入者に送信することが可能です。

Amazonセラーセントラルの注文レポートの参照

ショップを円滑に運営していくうえで重要な情報となる、いつ、どこで、どの商品の注文を受けたのかという注文の履歴は、注文管理画面にある注文レポートから参照することができます。

注文レポートには通常の注文レポートと、過去の注文レポートの2種類が存在します。通常の注文レポートでは2016年1月1日以前の商品の注文は非表示になっています。2016年1月1日以前の商品の注文履歴は、すべて過去の注文レポートから閲覧することができます。

過去の注文レポートはタブ区切りのテキストファイルで、設定した期間内に販売したすべての商品が一覧で表示されます。通常の注文レポートには、購入者の名前、電話番号、住所、およびギフトメッセージなどの購入者を特定できる情報も記載されていますが、過去の注文レポートにはそれらの情報は記載されていません。

Amazonと相性の良い受注管理システム3選

これまで、Amazonの管理画面であるセラーセントラルでできる受注管理についてご紹介してきました。セラーセントラルがあれば、出品者としてAmazonでショップを運営するうえで必要な操作はほぼすべて行うことができます。

その一方で、出品者が行わなければならない操作の多さに驚かれた方も多いのではないでしょうか。特に受注管理はセラーセントラル内のシステムも複雑で、自身で受注管理を行うことに不安を覚える方もいるかと思います。

受注管理が不安な方は、外部の受注管理システムを利用して、自身のショップの受注管理を行うという方法があります。
料金を外部の受注管理システムを運用している会社に支払うことで、請求管理や注文管理、発送管理などの複雑なプロセスを一括して委託することができます。

以下では、Amazonの受注管理に特化したサービスを提供している受注管理システムを3つご紹介いたします。

「mylogi」

「mylogi」はアートトレーディング株式会社が提供する物流サービスです。複数倉庫管理やフリーロケーション管理などの機能が充実しており、簡単なUIが特徴となっています。ShopifyやMakeShop、EC CUBEなど様々なシステムとの連携実績があるのも「mylogi」の大きな魅力です。また、1か月の無料期間があるため、受注管理システムが店舗のスタイルに合うかどうか試すことができます。

加えて、「mylogi」にはワンポイントカスタムという強みがあり、業種に合わせた専用の機能を追加することが可能です。例えば運営しているショッピングモールの数だけ注文データの吸い込み口を追加するなどの対応が可能です。

「タテンポガイド」

タテンポガイドは、月額1万円~という低価格で利用することのできるクラウドベースの受注管理システムです。Amazonの受注管理のプロセスとも連携しており、セラーセントラルに対応した配送管理や「代引き」支払いの情報も追加できます。

Amazonが提供している独自サービスにも対応しているのがタテンポガイドの魅力です。加えて初期費用も無料、利用開始から3か月間は利用料も無料で手軽に利用を始められるため、受注管理システムの利用が初めての方にもおすすめです。/

「FBA(フルフィルメントby Amazon)」

FBA(フルフィルメントby Amazon)とはAmazonが運営するフルフィルメントサービスです。フルフィルメントとは受注から配送までの一連のプロセス全体のことを指します。FBA(フルフィルメントby Amazon)は注文管理や配送、配送後のアフターサービスまで代行します。料金体系は月額基本料4,900円+手数料・保管料となっているため、サービスを利用した分のみを支払います。

FBAを利用するメリットとして、「業務を大幅に削減できること」「簡単に始められること」「自社商品がAmazonプライム会員対象商品になること」が挙げられます。

楽天とamazonの受注管理の違いは複雑さ

Amazonと楽天の受注管理の違いはその受注管理の複雑さにあります。Amazonは一つの商品を複数店舗が販売するという形式のため価格の競争が激しくなっています。それに対して、楽天は店舗としての独自性を重視しているため一つの商品に売れ行きが集中することが少ない傾向にあります。つまり受注管理の複雑さは多くの種類の商品が売れやすい楽天の方がAmazonよりも複雑です。

まとめ

いかがだったでしょうか?本記事ではAmazonの受注管理についてご紹介いたしました。本文でもご紹介したように、Amazonの受注管理にはセラーセントラルと呼ばれる購入者との取引で重要となる管理画面があります。セラーセントラルで受注管理を行っていくなかで、作業量の多さから自社で受注管理を行うのが困難であると判明次第、受注管理を外注することをおすすめいたします。本記事がAmazonの受注管理についてお困りの方のお役に立てれば幸いです。

関連記事

【ECサイト向け】受注管理システム比較|受注管理システムとは?機能やサービスの選び方などを徹底解説
ECでの受注管理とは?エクセル・システムのメリットをご紹介!
【ECサイト受注業務】MOQ・SPQ・SNPとは?徹底解説!

倉庫管理や費用でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

ECサイト運営 アートトレーディングサービス紹介動画

物流倉庫を利用する際に掛かる費用とは?全国の坪単価相場から貸し倉庫の料金表まで徹底解説!

EC事業者にとって、物流や倉庫管理における費用がどれくらいかかるかというのは非常に切実な問題です。新しく事業を開始する、あるいは拡大する際にどの程度の物流倉庫費用がかかるのかを知っておくことは非常に大切です。
そこで今回は物流倉庫の費用について徹底解説していきます。

この記事を監修した人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

物流倉庫を利用する際に発生する費用

そもそも物流倉庫とは、商品の保管から、仕分けや配送まで行う施設です。自社で物流倉庫を持つ場合には、以下のような費用が発生します。それぞれ下記で詳しく説明いたします。

システム利用料

システム利用料は倉庫管理システムの利用をする際に発生します。倉庫管理システムとは在庫管理に関わる情報や業務を一元管理することができるシステムです。また、倉庫管理システムを利用することで複数のECサイトの在庫を一括で管理することが可能になります。複数のECサイトを持つ業者にとっては必須のシステムといえるでしょう。

倉庫保管料

倉庫保管料は、倉庫の家賃のようなものです。倉庫の面積をどれくらい使うのかに応じて料金が変動します。様々な単位での提供があり、倉庫ごとに値段の差が大きいため、よく確認する必要があります。

人件費

倉庫管理の費用の多くを占めるのが人件費です。ピッキングや出荷、検品などを人の手で行う必要があるため、ある程度の人数が必要になります。この人件費を削減するためにはツールの自動化やロボットを導入することが有効です。

電気料金

倉庫内の空調や照明の使用の際にかかる電気料金の負担は事業者にとって決して小さくありません。特に、厳重な温度管理が必要な低温倉庫であれば、負担が大きくなります。扱う商品はどのような管理環境が必要なのか、管理にどのくらいの費用がかかるのかを把握しておくことが大切です。

その他変動費

その他変動費とは商品を倉庫に搬入する際にかかる入庫費用や出荷の際にかかる出荷費、商品の梱包費用などのことをで指します。これらは、生産量や販売量に比して増減します。

\物流倉庫を利用するならアートトレーディング/

全国の物流倉庫の坪単価の相場とは?

実際に物流倉庫を使用する場合にどれくらいの費用がかかるのかを説明いたします。

・全国の坪単価の相場

参照:CBRE「貸し倉庫・賃貸倉庫の記事」

基本的に、立地面で流動性の高い、大都市圏になるほど賃料の相場は高く、沿岸部は特に高くなっています。

1㎥当たり、1パレット当たりの倉庫保管料

倉庫保管料といってもその料金形態はさまざまです。例えば、最も一般的な料金形態が「個建て料金」と「坪貸し料金」です。
「個建て料金」は「貸物一個当たりの単価×保管積数」で計算され「坪貸し料金」は「一坪当たりの単価×使用した坪数」で計算されます。

また、他にも「1㎥(立方メートル)当たり単価×容積したスペース(㎥)」で計算される「容積建て保管料」や「「1パレット当たりの単価×使用したパレット数」で計算する「パレット建て保管料」など倉庫により保管料の料金形態は違うので倉庫保管料は一概には比較できません。

倉庫スペースを計算して無駄を省く

物流倉庫を借りる場合は、どうしても賃貸料やランニングコストが掛かってきてしまいます。そのため、賃貸するスペースは必要最低限にする必要があります。もちろん、事業計画をしっかり立て無駄なスペースを借りないことはもちろんですが、在庫管理を徹底することも重要です。

大量の在庫を管理する製造業の現場では、帳票上の数字と実際の倉庫にある在庫数に差が生じるなどといったトラブルがよく起こります。
このようなトラブルが生じている場合は帳票上の数字が正確なものではないため、帳票上で計算される営業利益など数値についても誤差が生じてしまいます。
また、帳票を基に倉庫を借りている場合は、余剰にスペースを借りてしまっているかもしれません。

また、そのような差異を出さないためにも、在庫管理を徹底する必要があるでしょう。また、ヒューマンエラーをなるべく減らすため、自動倉庫を利用する事業者も存在します。

EC事業を行う上で、倉庫管理を含めたバックエンド業務は多くのコストを要します。自社で行い切れない場合はフルフィルメント業務を代行することも一つの選択肢です。

倉庫保管料の計算にエクセルは時代遅れ?

倉庫保管料を計算する際に、エクセルファイルはよく使われます。また、物流倉庫を管理する場合だと、倉庫保管料に加え、システム利用料、人件費、電気料金、その他変動費用が掛かってきます。それらの経費を一括して管理、計算が行えるのエクセルファイルです。

また、エクセルファイルの共有機能を使えば、同時に複数人が作業をすることができます。Googleスプレッドシートに比べ、導入費用が掛かりますが、その機能性が高く、現在でも倉庫保管料含め多くの財務管理で使用されています。

\物流倉庫を利用するならアートトレーディング/

貸し倉庫の料金表一覧

貸し倉庫における料金の相場以下の通りです。

参照:アイミツ「倉庫費用・料金の相場」

倉庫保管料は坪単価4,000円~7,000円と振れ幅がそう大きくはありませんが、入庫料や検品料、梱包料、配送料は商品や製品の性質により料金が大きく変動します。

また、物流倉庫を利用し、商品を保管した場合、商品1個あたりに掛かる費用は生活用品で350円前後、アパレル製品で500円前後、食品・飲料で650円前後です。食品・飲料品はパッケージされているものが多く管理しやすいですが、温度管理においてコストが掛かるのでアパレル製品などよりも費用が高くなります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事では物流倉庫費用についてご紹介いたしました。物流倉庫を使用する場合は、倉庫保管料を含め、システム利用料や人件費、電気料金、出荷料、梱包料などさまざまなコストが掛かります。また、倉庫保管料に関してはさまざまな計算方法があり一概に比較ができないので注意が必要です。この記事が物流倉庫を検討する上で参考になれば幸いです。

関連記事

物流倉庫とは?サービス内容、種類、導入するメリット・デメリットも含めてご紹介!
・倉庫管理とは?倉庫管理の基礎知識や在庫管理システムとの違い、作業効率化のための方法まで含めてご紹介
ロット管理とは?在庫管理におけるメリットをご紹介

 

倉庫管理や費用でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

ECサイト運営 アートトレーディングサービス紹介動画

EC運営における梱包作業の重要性とは?最新の梱包材から梱包用ダンボールの選び方まで徹底解説!

ECサイトを運営する場合、その業務内容は多岐に渡ります。Webサイトの構築、運営はもちろんのこと、マーケティングや商品の受注、発送なども自分の手で行わなければなりません。本記事ではそのような多岐に渡る業務の一つである梱包作業についてわかりやすく解説していきます。

この記事を監修した人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

ECサイト運営における梱包作業の重要性

同業者が多く、競争の激しいEC市場において、EC事業者にはより安価で商品を販売することが求められます。そのため、商品の梱包作業一つをとっても手を抜くことはできません。なぜなら、商品の送料は梱包作業が完了し、最終的に梱包された際のサイズや重量により決定するからです。

また、送料を抑えるために無理な梱包を行ってしまえば、配送時に商品が破損してしまい、返品処理などの余計な業務と経費が掛かってしまいます。そのため、EC事業者には商品に最適なダンボールや梱包材の選定が必要になってきます。

サイトの規模別梱包作業

梱包作業といってもその業務量はECサイトの規模により大きく変化します。

サイト草創期

ECサイトを構築した当初は商品の販売数もそう多くはないでしょう。販売店の規模にもよりますが月間約2,000個の販売数があるとします。この場合は毎日商品を梱包する必要はなく、週1回程度現有人員で梱包作業を行えば、販売店はうまく回るでしょう。

サイト成長期

しかし、ECサイトが成長し売上が伸びてくると状況は一変します。商品の販売数が月間20,000個が超えてきた場合、規模の小さい販売店は梱包作業に関して、現有人員のみでは梱包作業が行えなくなる可能性が出てきます。
ECサイトがこの規模に達した場合、販売店は梱包作業専用の人員を確保するか、外部委託をする必要があるでしょう。

サイト発展期

ECサイトがさらに成長した場合は、梱包専用ラインを作り、安定的な出社のできる人員を雇う必要があるでしょう。月間の梱包数が100,000個を超えた場合は毎日フルタイムで梱包ラインを動かし、安定した梱包を行う必要があるでしょう。

サイト成熟期

ECサイトの拡張性は青天井です。しかし、販売数があまりにも増えてしまえば、商品や在庫を保管する倉庫が必要になり、梱包作業をする人員も必要になります。ECサイトを拡張し販路を拡大してく際は、梱包作業を含めた、フルフィルメント業務を外部委託をしてみてもいいでしょう。

梱包用ダンボールの選び方

送料を安く抑えるためには、より小さいサイズに梱包することが求められます。そのため、梱包をするダンボール選びは極めて重要です。では、梱包をする際のダンボールの選定についてどのようなことに気をつければ良いのでしょうか。

ダンボール選びをする際は、まずは、運送業者の料金表を確認するといいでしょう。送料は箱のサイズ(3辺合計)や運送地域により異なります。自社の商品を梱包する場合は、「どのようなサイズの箱に収納すればいいのか」「その箱のサイズを配送する際に一番安価で配送できるサービスは何か」を見極める必要があります。

また、その際にクッション材などの緩衝材を入れることを忘れないようにしましょう。特に、割れやすい商品や精密機械などの商品を提供している販売店は注意が必要です。加えて、越境ECなどを頻繁に行っている企業も注意が必要です。越境ECを行う際は、利用する運送会社がいつも利用している会社ではない場合があります。そのため、料金体系が変わります。

特に、海外発送をする場合は、送料が高額です。越境ECを行う際は、海外発送専用のダンボールも確保する必要があるでしょう。

  1. 関連記事越境ECとは?課題やリスク、成功のためのポイントをご紹介!
    Shopifyを利用した海外発送について、設定の仕方から配送業者の選び方、おすすめのアプリまでご紹介致します。

[梱包資材専門店]ダンボールワン

ダンボールワンは通販会社を中心にダンボールや梱包資材を提供している企業です。ダンボールを専門に取り扱っていることもありその在庫数は圧倒的です。また、オーダーメイドでダンボールを購入することも可能で、サイズはもちろんのこと、自社のロゴの入ったダンボールや高さを変えられるダンボール、オシャレなダンボールなども販売しています。

また、豊富な在庫量を保有することから、オーダーメイドのオリジナルダンボールを発注した場合でも、当日出荷するすることも可能です。加えて、ダンボールワンは自社でECサイトを運営しているため、見積から注文まで全てインターネット上で行うことができます。

ECのミカタ通信が進める最新の梱包材

梱包ができるのはダンボールではありません。スリーエム ジャパン株式会社は切って張るだけで梱包のできる粘着シートタイプの梱包材「Scoth™ フレックス&シール梱包ロール」を開発しました。

「Scoth™ フレックス&シール梱包ロール」は衝撃や水滴から発送物を守り、不透明のため中身も見えません。また、ダンボールに比べると、梱包用のテープや緩衝材が不要であることに加え、発送物にピッタリの梱包ができます。
そのため、「Scoth™ フレックス&シール梱包ロール」はダンボールに比べ、強度こそ劣りますが収納スペースも必要とせず、送料のを安く抑えた発送が可能です。

封筒で梱包する場合の注意点

商品のサイズが小さく平たい場合は、封筒で発送することも可能です。また封筒による発送を行う場合も、商品を守るために緩衝材を入れることをおすすめします。封筒はダンボールに比べて強度はありません。そのため封筒を使用する際は、購入者に届く前に商品が破損してしまわないように注意をする必要があります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。この記事ではECサイトにおける梱包作業についてご紹介致しました。ECサイトにおいて梱包作業は、商品の販売価格を抑えるうえで大切です。また、梱包業務が自社内で行えない場合は、外部委託してみてもよいでしょう。
この記事がECサイトにおける梱包作業を行ううえで参考になれば幸いです。

関連記事

・ECサイト運営をサポートしてくれるおすすめの会社は?業務内容や必要なスキルも含めて徹底解説!
・物流システムとは何か?現代におけるその機能や種類を徹底解説!
・物流業界が抱える課題とは?改善策や今後の動向についてもご紹介!
・物流コストを徹底調査!コスト削減を実現する近道とは?

倉庫管理や費用でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

ECサイト運営 アートトレーディングサービス紹介動画

ECの送料を安く抑える方法とは?送料値上げの実情や送料の決め方も含めて徹底解説

ECを運営している事業者にとって、送料の値上げの影響は大きいです。昨今、EC市場の拡大により配送機会が急増したため、送料の値上げは止むを得ないですが、送料をできるだけ安く抑える方法は存在します。送料を下げることで価格の面で競合企業と差別化することが可能です。

そこで本記事ではECの送料を安く抑える方法について、送料の決め方のコツや送料値上げの実情なども含めて徹底解説いたします。

この記事を監修した人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

配送料の値上げが相次ぐ理由とは?

ヤマト運輸や佐川急便、日本郵便など宅配大手3社は配送料を引き上げています。ではなぜ、配送料の値上げが相次いでいるのでしょうか?
そこには2つの理由があります。

多頻度小口配送の増加

昨今、EC市場の拡大により多頻度小口配送が主流になりました。多頻度小口配送とは少量の商品を頻繁に配送することです。この多頻度小口配送や受取人不在による再配達の増加により配達の効率が下がっているため、配送料を値上げせざるを得ない状況になっています。

運送業界の待遇悪化

運送業界全体の平均年収は300万円〜450万円ほどです。この金額を見ると、低賃金であると思う方は少ないかもしれませんが、運送業界で働く場合、多くの方がドライバーとして活躍しています。ドライバーは拘束時間が長く、時給換算で考えると待遇がいいとは言えません。このように、長年蓄積した運送業界の課題が配送料の値上げに影響を与えているようです。

2020・2021年度の配送料値上げ状況

配送料の値上げが話題になっている昨今ですが、実際に2020年度、2021年度にどのような企業が配送料の値上げを行ったのでしょうか?

2020年度には、ROOFTOP ONLINE STOREが全国一律(一部地域を除く)で1梱包の送料を800円から900円に値上げしました。また、2020年5月、花王ダイレクト販売サービスも全国一律550円(税込)から660円(税込)に値上げしました。
そして日本郵便は2021年4月1日より国際便の一部料金を改定することを発表しています。
参照:国際郵便の一部料金改定のお知らせ

[ネットショップの送料比較]ECの送料の相場とは?

大手ECサイトの送料の相場はいくらなのでしょうか?
以下で大手ECサイトの送料の相場をご紹介します。

サイト名 送料
楽天 ・各店舗によって異なる
Amazon ・合計代金2000円未満の場合、送料410円
ZOZOTOWN ・一律210円(税込)
ヨドバシドットコム ・送料無料
ショップリスト ・1つの注文につき送料400円

ECの送料の決め方のコツ

送料は購入の際に消費者が確認する大きな購入決定要因です。そのため配送料金の設定に関して悩む事業者も多いと思います。そこで今回はECの送料の決め方のコツを2つご紹介いたします。以下で詳しく解説いたします。

消費者目線と利益率を考慮して送料を設定する

その商品に対して、送料がいくらであればユーザーは購入してくれるのか、商品者の目線に立って送料を設定することが重要です。しかし、自社の利益率を度外視して送料を設定してしまうと自社の負担が大きくなってしまいます。消費者目線に立ちながらも自社の利益率を考慮しながら適切な送料を設定することが重要です。

競合企業の相場を調べる

送料を設定するときは自社が利用しているECモールや競合企業の相場を参考にすることをおすすめいたします。競合企業の送料を調べることで自社に最適な送料の判断がしやすくなります。

ECの送料を安く抑える方法

送料を他社よりも安く抑えることができれば、競合と差別化することができます。送料を含む価格は未だに大きな購入決定要因です。そこで今回はECの送料を安く抑える方法を3つご紹介します。

梱包の無駄を省く

梱包の無駄を省くことで送料を安く抑えることができます。梱包に無駄なコストがかかっている場合は多くあります。商品に対して大きすぎる梱包を行うと、無駄な送料がかかってしまいます。商品の形状によっては大きいサイズを使わざるを得ない場合でも、パッケージを見直して適切なサイズで配送することで送料を安く抑えることができます。

配送会社と法人契約をする

ECの送料を安く抑える方法として配送会社と法人契約をすることもおすすめです。法人契約をすることによって配送料が割安になる場合があります。法人契約をするにはある程度まとまった出荷数が必要です。しかし、規模が小さい事業者であっても将来的な出荷予測によっては好条件で契約を結べる可能性があります。

物流業務を外注する

物流業務をフルフィルメント代行会社に外注することで、送料を安く抑えることができます。事業が拡大し出荷量が増えると在庫管理や梱包作業、検品など様々な業務の負担が重くなっています。そこでおすすめなのが物流業務の外注です。物流業務を外注することで、物流業務に割いていた時間や人員を大幅に削減することができるため、その分送料を安くすることも可能です。

■関連記事
フルフィルメントとは?おすすめのサービス代行会社の比較や業務内容など徹底解説!

送料値上げのお知らせの書き方

多頻度小口配送の増加やドライバー不足などによって、どんな企業であってもこれから送料の値上げをせざるを得ない状況が訪れることが考えられます。実際に送料の値上げを実行することになった場合、顧客に対してどのようにお知らせすればいいのでしょうか?

送料の値上げのお知らせに必要なのは「お客様に対してご理解をいただく文章」「改定後の送料」「改定日」です。「お客様に対してご理解をいただく文章」には値上げに至った背景と値上げに対するお詫び文を含めることをおすすめいたします。

まとめ

本記事ではECの送料値上げについてご紹介いたしました。
送料は消費者にとって重要な購入決定要因です。送料値上げが相次ぐ昨今ですが、送料を安く抑える方法はあります。本記事が送料を設定する際のお役に立てれば幸いです。

関連記事

物流業界が抱える課題とは?改善策や今後の動向についてもご紹介!
物流管理とは?目的や課題など、基礎知識をご紹介!
物流管理システムの機能や費用、メリット・デメリットについてまとめました
物流コストを徹底調査!コスト削減を実現する近道とは?

倉庫管理や費用でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

ECサイト運営 アートトレーディングサービス紹介動画

返品処理を行う際の注意点とは?フローから会計処理のタイミングまで徹底解説!

モノを売る事業者は返品処理を頻繁に行います。しかし、インターネット技術が発展した昨今では実店舗を持たないインターネットショップが増加し、返品を受け付けない販売店も登場しました。ECサイト事業者にとって返品処理は顧客のロイヤルティを大きく左右する重要な業務です。この記事では返品処理について注意点や仕訳のやり方などを交えご紹介致します。

この記事を監修した人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

返品処理とは?

返品処理とは、商品を購入した顧客が返品を希望した際に、販売店が該当の商品を顧客から受け取り、検品し、交換や返金を行うまで一連の流れのことを指し、英語では主に「processing returned products」と訳されます。

ネットショップなどでは実際に商品の現物を見ないで購入し、想像と違ったという理由で返品するケースが多く見られ、ネットショップの返品率は多いサイトで15~30%に昇るといわれてます。

返品処理を行う場合、販売店は販売した商品を回収や交換を行います。また、代金の払い戻しを行わなければならないため、販売店に多くの負担がかかります。そのため、ネットショップや一部の販売店では返品を受け付けていない場合もございます。また、返品処理はリバースロジスティクスの一環としても注目を集めています。

返品処理を行うメリット

返品処理といってもその原因はさまざまです。例えば、ネットショップを運営している場合、販売店側の発送ミスなどにより、返品処理を行わなければならないということがよく発生します。ここで対応を間違えてしまえば、自社サイトの評判は落ち、リピーターの流出にも繋がりかねません。

そこで、多くの場合、ネットショップは返品処理に関して手厚い対応が求められます。また、ネットショップの中には積極的に返品処理を受け入れ、自社サイトのロイヤリティーの向上を図る企業もあります。

直筆の謝罪文と顧客に対する感謝のメッセージを記載した手紙を添えるなど企業によってその工夫はさまざまです。

返品処理を行う際のフロー

一般的に、実店舗を持つ販売店で返品が発生した場合は、レジやサービスカウンターでレシートを確認し商品の交換や、回収を行います。
しかし、実店舗を持たないネットショップなどはその工程は複雑です。まず、返品を希望されている商品に関して、返品が妥当かどうか判断しなければなりません。

また、ネットショップといっても「楽天市場」や「Amazon.com」といったECモールを利用しサイトを構築している場合やEC運営代行サービス利用している場合は返品処理に関する顧客対応を直接行うことはありません。

ECモールの場合はカスタマイズセンターが、EC運営代行の場合は代行業者がこの対応を行います。返品が決定したら、返品方法の決定を行います。この際に、返品理由が商品の初期不良や発送ミスなど購入者側に落ち度がない場合は、販売店側が送料を負担する必要があります。ネットショップの中には自ら集荷を行う販売店もあります。

商品が販売店に到着したら、検品を行い破損などの確認を行います。破損や商品の異常が確認できたら、交換や返品を行い返品処理は終了です。

このようにネットショップを運営する場合、返品処理業務は複雑化します。自社で返品処理までカバーする体力がない場合は、EC運営代行サービスや物流、受注管理システムを一部代行してみてもいいかもしれません。

返品処理における注意点

返品処理は一つ対応を間違えてしまえば、販売店のロイヤルティを大きく落としてしまいます。店舗の評判を落とさないためにも、手厚い対応が求められます。返品交換を行う場合は新たに送る商品に、手書きの手紙を添えてみるのもいいでしょう。

返品処理を行う際は、商品の購入者になるべく負担をかけずに、手厚いサポートを行うことが必要になります。対応次第では販売店のロイヤルティの向上に繋げることも可能です。
販売店は返品処理を行う場合は慎重な対応が求められるので注意が必要です。

返品処理における帳簿、伝票の仕訳

返品処理が発生した場合、以前記載した帳簿や伝票を修正しなくてはなりません。

仕入戻し(仕入返品)

商品を仕入れ先に返品する仕入戻しを行う場合は、仕入取引がそもそもなかったことになります。そのため、帳票上では借方と貸方を逆にし仕訳を行います。

売上戻し(売上返品)

販売した商品や製品が返却される売上戻しが発生した場合も仕入戻しと同様の考えで帳票を処理します。

返品処理における会計処理のタイミングとは?

実店舗を持つ販売店が返品処理を行う場合、商品の購入者が店舗に足を運び処理が行われます。しかし、ネットショップやBtoBを主とする事業が返品処理を行う場合は、長い時間をかけ行われる場合もあります。期をまたぐ返品処理を行う場合は、返品処理が完了してから帳票の記入を行います。

また、期をまたいでの返品処理が発生してしまった際は、その返品するもしくはされる商品の金額が高額でなおかつ課税額に数千万円規模で影響を及ぼす場合は以下の3点の手続きをする必要なる場合があります。そのため、大規模な返品処理を行う際は注意が必要です。

・当期会計仕訳 普通預金/特別利益(繰越損益修正)
・前期F/S上の修正 買掛金/仕入 (仕訳勘定は計上しない)
・修正申告(別表四 所得加算 別表五(一)利益積立金加算)

まとめ

いかがだったでしょうか。この記事では返品処理についてご紹介致しました。

ECサイトなどのネットショップが返品処理を行う際は実店舗と比べ、多くのコストが掛かります。また、対応を誤れば、顧客のロイヤルティ大きく落としかねません。しかし、返品処理を手厚く行えば、顧客のロイヤルティを上げることも可能です。

この記事が返品処理を行う際に参考になれば幸いです。

関連記事

・AIが解決する物流の課題!ヒューマンエラーの予防やビジネスの最適化に役立つAIについて解説します。
・物流管理とは?目的や課題など、基礎知識をご紹介!
・物流管理システムの機能や費用、メリット・デメリットについてまとめました
倉庫管理や費用でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

ECサイト運営 アートトレーディングサービス紹介動画

棚卸差異とは?棚卸差異率の許容範囲からその影響までわかりやすく解説致します!

ECサイトを運営する場合、商品の受注から発送までの業務はECサイト運営者の手に委ねられます。そのため、EC運営者には高い在庫管理能力が求められます。
この記事ではECサイト運営者に関わらず、在庫管理を行う事業者が直面する課題である棚卸差異についてご紹介致します。

この記事を監修した人

藤井 玲

2002年に楽天市場へ出店したことをきっかけに、EC支援サービスの提供をスタート。
累計18年、150社以上のサイト制作、運営経験を持つ。
一部上場企業のECサイトを10年間運営した経験から、運営全般、フルフィルメントの知見が豊富。
現在は、Shopify Expert Partnerとして、ECサイトの新規出店支援はもちろん、
売上改善や業務改善などのコンサルティングを手掛けている。

棚卸差異とは?

棚卸差異とは、自社が保有している在庫の金額を計算する棚卸しの際に、帳簿に記載されている在庫数と実際に倉庫内にある在庫数に差異があることを指します。数多くの部品を取り扱う製造業の現場やスーパーなどの棚卸しの際によく起こるトラブルです。

棚卸差異の影響

「(実際の在庫数-帳簿上の在庫数)÷帳簿上の在庫数」を表した棚卸差異率という数値があります。この棚卸差異数が10%を超えた際、場合によっては営業利益が2%程度変化します。

そのため、棚卸差異が発生している企業は速やかにその原因を特定し、改善する必要があるでしょう。

棚卸差損・棚卸差益

棚卸差異には2つの種類があり、棚卸差異率がプラスの数字の場合を「棚卸差益」、棚卸差異がマイナスの数字の場合を「棚卸差損」といいます。例えば、帳簿上に記載されている在庫数が100個、実際の倉庫にある在庫数が95個だったとします。この場合は棚卸差異率は-5%となり、棚卸差損が発生しているといえます。

また、棚卸しをする際にこの棚卸差損と棚卸差益を混合しないように商品や製品ごとに分けて計算することが求められます。

棚卸誤差率の許容範囲とは?

棚卸差異率の許容範囲は一般的に5%までとされています。もちろん、棚卸差異は少なければ少ない方がいいです。棚卸差異が5%程度ある場合ももちろん改善をする必要があります。では棚卸差異を無くすためには具体的にどのような対策が必要なのでしょうか。

棚卸差異が多い場合に注意すべきポイント

棚卸差異が発生している場合は速やかな原因の究明と改善が求められます。棚卸差異が発生している際は一般的に以下のようなミスが考えられます。

・入力に関するミス
・伝票処理漏れに関するミス
・現品管理に関するミス
・仕入れ先のミス

では上記のミスが発覚した際はどのような対応が求められるのでしょうか。項目ごとに解説致します。

入力に関するミスを減らす

棚卸差異が発生する原因としてまず、挙げられるのが入力に関するミスです。特に入力場所を間違えるミスは多いため注意が必要です。ミスを起こさないために管理シートを作ることはもちろんのこと、ダブルチェックなどのミスが起こることを前提とした管理体制が必要となってきます。
また、そもそも入力を忘れてしまうというケースもあります。商品や製品の入荷時には入力を後回しにしないようなルールを設定するなどの工夫が求められます。

伝票処理漏れに関するミスを減らす

伝票処理漏れに関するミスも在庫管理に在庫を管理する際によく発生するミスといえるでしょう。入力されない伝票が発生しないように伝票処理は管理番号をふり、ダブルチェックを行うといいでしょう。

また、みなし出庫を行っている場合は棚卸差異は高い確率で発生してしまいます。上述致しました通り、棚卸誤差が発生しているということは営業利益などの数値にも誤差が発生してしまいます。
伝票処理は倉庫内の在庫がきちんと管理されているかを知る上でも重要な作業工程になるので正確に行う必要があるでしょう。

現品管理に関するミスを減らす

管理する商品や製品が多い場合は現品管理に関してどうしてもミスが増えてしまいます。例えば、スーパーや製造業の現場では棚卸しの際に帳簿と数が合わないなどというトラブルが発生することが多いです。

そこで現品管理に関するミスが多い場合におすすめしたいのが、「3定管理」という管理方法です。「3定管理」は製造業の現場ではよく取り入れられており、世界の自動車業界のトップであるトヨタをはじめ、多くの企業で導入されている管理方法です。

「3定管理」では定められた位置に、定められた品物を、定められた量を置くことを徹底することでモノを管理します。特に多くの商品や製品を管理する事業者には高い管理能力が求められます。そのため、製造業の現場の基本といえる「3定管理」はもちろんのこと「4定管理」や「5艇管理」といった管理方法を積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

仕入れ先のミスを減らす

棚卸差異の原因は会社内部にあるとは限りません。仕入れ先が発注した個数とは違う個数をケースもあります。発注した商品が指定通りの数あるかどうか確認することも重要です。

棚卸差異報告書の活用

棚卸差異は在庫管理をする際、ほぼ確実に発生します。棚卸差異率を少しでも下げる方法として、棚卸し終了時には棚卸差異報告書を作成し、在庫管理に関して見直す必要があるでしょう。加えて、倉庫管理、在庫管理に関して人員コストを割く余裕がないなどいった場合は、在庫管理業務をアウトソーシングすることも可能です。

また、近年では人為的ミスの削減や作業の効率化をするために、最新技術を駆使した自動倉庫なども登場しています。棚卸差異の発生を防ぐために機械化を図ることという選択肢も有効です。

まとめ

いかがでしたでしょか。この記事では棚卸差異についてご紹介致しました。
棚卸差異は在庫管理を行う上ではほぼ確実に発生してしまいます。しかし、棚卸差異が発生すると、算出している営業利益にも誤差が生じます。
棚卸差異率の許容範囲は5%です。5%を超える差異がある事業者は在庫管理に関してすぐに業務改善をする必要があるでしょう。
この記事が在庫管理業務を改善する際に、お役に立てば幸いです。

関連記事

・在庫引当でミスを失くすためには?解決策を徹底解明!
・棚卸が重要なワケとは?基礎知識から効率化へのポイントをまとめてみました
・実地棚卸とは?実施する理由や注意点、実施の方法について紹介します。

倉庫管理や費用でお悩みの方へ

このようなお悩みをお持ちの企業ご担当者様へ

▶︎受注と物流が別管理なので煩わしい

▶︎売り上げが伸びてきたので、人力での管理に限界を感じている。

▶︎既に受注管理システムを導入しているが、どこか物足りなさを感じ、本当に自社に合ったサービスを探している。

▶︎物流管理にかかるコストを圧縮したい

EC運営実績豊富なアートトレーディング社だからこそ開発できた、物流~受注管理システムmylogiであれば、そのようなお悩みをオールインワンで解決可能です。

少しでもご興味お持ちになられましたら、ぜひご相談くださいませ。

ECサイト運営 アートトレーディングサービス紹介動画